0120-911-935

[ 09:30-20:00 ]
0120-773-566
[ 20:00-23:00 ※新規予約のみ ]
[ 23:00-09:30 ※自動音声対応 ]
En/Ch
閉じる
美容整形、美容外科なら聖心美容クリニック 開院30年の実績 全国11院

来院予約

電話LINEWebからご予約いただけます。

来院予約

ご相談・お問合せ

美容コンシェルジュへの電話でのお問合せ、医師へのメール相談、対面式のオンライン診察オンライン診療に対応しております。

ご相談・お問合せ

Select your Country / Region Website.

Q&A 詳細

埋没法を受けた後の瞼の腫れが気になります

3点留めの埋没法の手術を受けて3ヶ月がたちました。経過1ヶ月半くらいまでは両眼とも順調に腫れが引いていたのですが、それ以降は片目はすっかり引き、もう片目は腫れが少し残ってしまいました。現在の状態は、生え際の辺に明らかにプクッと厚みがあり(2点の糸の真下の生え際がプクッと腫れていて、への字の形に見えます)、目を閉じた時に二重の線に脂肪がのっかっています。(全体的に以前より厚みがあります)もともと、今腫れている瞼の方が脂肪が薄く、元の瞼の厚さに戻るかとても心配です。何か目の病気を併発している可能性はありますでしょうか?今のところ、厚い分だけの違和感や重たさは若干感じますが、痛みや目の開けにくさはありません。引きそうもない腫れの原因は他に何が考えられますでしょうか??宜しくお願いします。

ドクターからの回答

統括院長

鎌倉 達郎

他院で受けられた手術とのことですね。実際に診察しておりませんので、一般論でしかお答えできませんが、元々どのくらいの二重で、どのくらいの幅の広さを希望されていらっしゃったかによっても腫れの程度が異なってくることがあります。(元々左右差のない目でも、埋没法の術後に左右とも全く同じように腫れが引いていくということはなく、かならず左右差が見られます。)
埋没法のみでその他の処置をされていらっしゃらないようでしたら、組織を切ったり、縫ったりしておりませんので、厚くなりようがありません。
つまりは腫れているということです。
腫れが引けば元々もっていらっしゃる瞼の厚みになります。
ごく稀にですが、瞼の開きの問題(目を開ける力が弱いなど)で腫れが長引いて見えるケースはありますね。それでも、時間の差こそあれ、元の厚みに戻るのが普通です。
手術をされたクリニックでの診察で、明らかな疾患がなかったようでしたら病気ではないと思われますがご心配でしたら眼科もしくは当院での診察を受けられると良いかと思います。

※このQ&Aデータベースは、実際にあった患者様からの質問をデータベース化したものであるため、価格や施術等の情報に一部古い内容が含まれます。最新の情報については、実際にクリニックへお問合せ下さい。

関連するQ&Aをみる

最新コラムを見るNew Column

聖心美容クリニック在籍ドクターの約90%が専門医資格を保有

当院には様々な科目の専門医、医学博士、学会会員が在籍しています

聖心美容クリニックには、日本美容外科学会(JSAS)理事長・専門医・会員、日本美容外科学会(JSAPS)正会員、日本形成外科学会 領域指導医・再建マイクロサージャリー分野指導医・小児形成外科分野指導医・専門医・会員、医学博士、日本再生医療学会 再生医療認定医・会員、日本美容外科医師会 会員、日本臨床医学発毛協会認定 発毛診療指導認定医、日本臨床抗老化医学会 会員、日本皮膚科学会 専門医、日本美容皮膚科学会 会員、日本外科学会 専門医、日本形成外科手術手技学会 正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会 会員、日本小児外科学会 会員、日本メソセラピー研究会 会員、国際形成外科学会(IPRAS)会員、IMCAS World Scientific Committee 2017,board memberなどの資格を有した医師が在籍しております。

また、当院では、第104回日本美容外科学会(JSAS)にて会長を努めた鎌倉達郎を中心に医療技術向上のため、院内外、国内国外を問わず様々な勉強会や技術研修会を実施しております。勉強会・研修会の実績についてはこちらご覧ください。

VIEW MORE

本サイトは医師監修のもと情報を掲載しています

聖心美容クリニック統括院長 鎌倉達郎は、日本美容外科学会(JSAS)理事長という責任ある立場より、美容外科をはじめとする美容医療の健全な発展と、多くの方が安心して受けられる美容医療を目指し、業界全体の信頼性を高めるよう努めてまいります。
2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」遵守し、当ページは医師免許を持った聖心美容クリニックの医師監修のもと情報を掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について、詳しくはこちらをご覧ください。

Contact

お電話でのご予約、
ご相談はこちらから

土日祝も受付

※当ウェブサイトに掲載されている情報(製品画像、製品名称等を含む)は、予告なく変更される場合がございますので、予めご了承ください。詳しい情報については、直接クリニックまでお問合せ下さい。

※当ウェブサイトに記載されている医療情報はクリニックの基本方針となります。 患者様の状態を診察させていただいた上で、医師の判断により記載の内容とは異なる術式や薬剤、器具等をご提案する場合もございますので、予めご了承ください。

来院予約 ご相談・お問合せ